|  ENGLISH  | 


本研究が目指すもの
 21世紀に生きる私たちは、文字通りグローバル社会を生きています。 しかしグローバル化した世界においては、現在、雇用の不安定化や経済格差の拡大、都市と地方との地域間格差の拡大、 ジェンダー間格差、国際的な富の偏りなど、様々な「不公正」現象が明らかとなっています。そこで私たちの研究は、 この不公正社会の現状分析を踏まえながら、あるべき「社会的公正」を追究しようとするものです。不公正な社会では、 さまざまな分断や疎外が出現していますが、私たちはこれを克服すべく、社会提言や発信を展開していきます。 私たちの研究グループは、すでに2016年度より千葉大学リーディング研究育成プログラム「未来型公正社会研究」の中核メンバーとして、 学際的な研究プロジェクトを実施し、公正をめぐる規範・政策の研究を進めてきました。そのなかで国際的な共同研究ネットワークを創り上げ、 公正社会をテーマとする論集を刊行するなど、多くの先端的な学術的成果を上げてきました。

そこで本研究は、以上の成果を踏まえつつ、 社会価値の創出をめざし、公正社会研究の展開を具体的な社会貢献・社会提言へと結びつけるため、以下の3つの柱を軸に研究活動を進めていきます。
第一に社会的公正について、人々の幸福感(ウェルビーイングともいいます)や価値観などの 価値意識(公正・正義・市民性・安全・帰属・自己実現など)との関係について、大規模な実証調査を行い、分析します。 これによって、「公正で豊かな社会」を実現する方策や、公正を通じて人びとの幸福を高めるための公共的ビジョンを探ります。
第二は新型コロナウィルスのもたらした社会な影響に注目し、社会的弱者にしわ寄せがくる「不公正」現象を明らかにし、コロナ時代の後の「新たなる公正」を展望したいと思います。
第三はグローバルな研究展開と成果の社会発信です。疎外や分断の克服に向けた具体的な提言、ビジョンを定期的に日英両言語で発信し、成果を有力な学術雑誌やメディアに掲載してきます。「社会的公正」の実現のため、力を合わせて研究と発信を続けていきたいと思います。

メンバー
以下のメンバーで研究活動を進めます。

推進リーダー

水島 治郎(千葉大学社会科学研究院教授) 政治学・ヨーロッパ政治・比較政治  

分担研究者

小林 正弥(千葉大学社会科学研究院教授) 公共哲学・政治哲学


石戸 光(千葉大学国際学術研究院教授) 国際経済学

研究協力者

李 想(千葉大学社会科学研究院准教授) 国際政策論


川瀬 貴之(千葉大学社会科学研究院教授) 法哲学


特任助教

張 暁芳(千葉大学助教) 環境政策・環境システム・地域研究・国際関係論


他機関連携研究者

アイザック・プリレルテンスキー(マイアミ大学教授) コミュニティ心理学・ポジティブ心理学


リンゼー・オーズ(メルボルン大学教授) ウェルビーング研究


ベンジャラクス・サクナシンガ(マヒドン大学助教授) ビジネスセクターの公正に関する分析


研究活動
以下の四つの柱を軸に研究活動を進めます。

ウェルビーング研究

ポジティブ心理学及び国連SDGsの観点を重視した価値意識ついての理論構築と調査を行います。そして、公正とウェルビーングの関係についての理論・実証分析を行います。  

「不公正」現象の解明

不公正の判断基準となる地球規模での公共的ビジョンの模索・提案を行います。また、比較政治体制及びポピュリズム、行動経済学の敷衍化による「公正に関する認識ギャップ」の解明を行います。

「公正社会」実現のための方策と提言

公正についての理論的展開と公共政策の検討を行い、公正社会実現の条件の探究と公共政策の提言を行います。

和英両言語による社会発信

研究成果の学術ジャーナル・書籍刊行及び和英両言語の研究成果発信のサイトを構築します。そして、国際学会・国際的な政策決定機関での成果発信に注力します。

実施体制
本研究では、研究の国際展開を重視し、コミュニティ心理学やポジティブ心理学の世界的権威であるアイザック・プリレルテンスキー教授(マイアミ大学)や価値観などのリンジー・オーズ教授 (メルボルン大学)、さらに千葉大学バンコクキャンパスが所在するマヒドン大学の研究者を他機関連携協力者に迎え、定期的な意見交換、シンポジウムの招聘などを通じて研究の国際展開を図ります。