特別企画「共生を語ろう――世界の経験と発想から」開催のご案内(8月22日配信)

このたび計画研究B01「規範とアイデンティティ:社会的紐帯とナショナリズムの間」は以下のような要領で特別企画を共催します。当日は共生をめぐる講演のほか、学生や実務者の報告、基調講演、そして会の終了後には懇談会を予定しています。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

特別企画
「共生を語ろう――世界の経験と発想から」

Searching for the Means of Coexistence:
From Experiences and Ideas Across the World

近年、さまざまな分野でのグローバル化が急速に進む一方で、「自国第一主義」や「移民排斥」、「ヘイトスピーチ」など、人びとのあいだの分断を助長しようとする動きが顕著になっています。こうした時代において、共生の意味やその価値は、どのように語ることができるのでしょうか。この問いを発端に、本ワークショップでは、世界各地のさまざまな状況や、共生に向けた具体的な取り組み、そしてアイデアの数々を交換し合い、現代世界のあり方について皆で考えてみたいと思います。

日時:
2017年8月31日(木) 13:30~18:00
場所:
東京大学 本郷キャンパス 東洋文化研究所 大会議室(予定)
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/access/index.html(アクセス)
使用言語:
英語(通訳なし)

特別企画「共生を語ろう――世界の経験と発想から」(PDF版のお知らせ)

※当日の参加者を募集しています。
当日の参加(報告等なし)をご希望の方は、メールの件名を【共生企画について】とし、本文に氏名、所属、学年、関心分野を明記して2017年8月29日までにご一報ください。(送付先:asnet@asnet.u-tokyo.ac.jp @を半角にすること) 受理の後、招待状をお送りします。

プログラム

13:30
開会の言葉 石田貴文(東京大学ASNETネットワーク長)
13:40
趣旨説明 後藤絵美(東京大学ASNET)
13:50
講演1
Ali Khan (Ashoka University, India)
"Piety, a Means of Coexistence? Three Spaces of Harmony, Dargah, Mushaira, Ashura"
講演2
鴨下顕彦(東京大学 アジア生物資源環境研究センター)
「共生と生物資源環境学:蓮と米をめぐって」
14:50
休憩
15:10
質疑応答
15:30
特別報告
特別報告の要旨
  1. Shun EBARA (Gunma Prefectural Chuo Secondary School)
    “Islam education for Japanese students”
  2. Hanna BOND & Aya TORIYAMA(Kanagawa Prefectural Yokohama Senior High School)
    “Knowing and understanding”
  3. Naoyuki SOMA (Graduate school of Arts and Sciences, UTokyo)
    “Both two and one am I? Encounters in Goethe’s West-East Divan”
  4. Tang HAOWEN (Graduate School of medicine, UTokyo)
    “Modern western and traditional Chinese medicine in East Asia: A medical perspective of coexistence”
  5. Vivek DESHMUKH, Akihiko KAMOSHITA, Nelson AMEZQUITA (ANESC)
    “Peace deal in Colombia and a new rise for agriculture!”
  6. Pichayanun SUWANMONTRI (ANESC)
    “Bridging scientific innovation and scientists to local farmers: Approach for harmonizing future agricultural development”
  7. Phoura Y, Akihiko KAMOSHITA, Vivek DESHMUKH (ANESC)
    “Study of ‘thick root’ of rice for improving production under rainfed drought-prone ecosystems”
  8. Liu YANG, Akihiko KAMOSHITA, Luyen PHAN (ANESC, UTokyo)
    “Normalized difference vegetation index measured by a hand-held optical sensor can optimize nitrogen input for production and environment”
  9. Akiko ITAHASHI (Graduate School of Humanities and Sociology, UTokyo)
    “Why do we kill our neighbors?”
  10. Miwako SUGIMORI (Graduate school of Education, UTokyo)
    “Support system for children living with a mentally ill parent: Living together within community system”

Report from the field:
Raghad ADLY (Association for Aid and Relief, Japan)
“Real-life coexistence stories from Syria and what happened”

16:30
コメント+ 基調講演
小林正弥(千葉大学 法政経学部、公共哲学・平和論)
「共生はいかにして可能となるのか」
17:00
ディスカッション
17:50
閉会の言葉
18:00
懇談会(東洋文化研究所1階ロビーを予定)
主催
東京大学 日本・アジアに関する教育研究ネットワーク
東京大学 アジア生物資源環境研究センター
共催
東京大学 東洋文化研究所
科研費 新学術領域研究「グローバル関係学」計画研究B01「規範とアイデンティティ:社会的紐帯とナショナリズムの間」(代表:千葉大学 酒井啓子)

関連研究計画:計画研究B01