岩波叢書「グローバル関係学」シリーズ刊行開始記念Book Launch Series 6 「第三巻『多元化する地域統合』」 動画
2021年2月19日(オンライン開催)
開会の辞、序章、第Ⅰ部「貿易・資源・企業」(第1章~第4章)報告です。
- 開会の挨拶 石戸光(千葉大学・第三巻編集)
- 序 章 石戸光
- 第1章 地域経済統合が重層化する理由―アジア太平洋地域から考える(石戸光代読)
- 第2章 日中韓経済連携の可能性(韓葵花(千葉大学))
- 第3章 国際化する偽造品貿易―地域統合を扇動する国際貿易(渥美利弘(明治学院大学))
- 第4章 企業の異質性と地域統合についての実態分析――日本の海外進出企業を中心に(石戸光代読)
なお、司会進行は、鈴木絢女(同志社大学・第三巻編集)が行いました。
第Ⅱ部「地域統合と国家」(6章~10章)、第Ⅲ部「関係理論から見た統合と分裂」(第11章~第12章)報告
- 第6章 アフリカ地域主義の世界―五本のスレッドを読み解く(落合雄彦(龍谷大学))
- 第7章 だれが中東地域を『統合』しうるのか―中東地域における主体の多義性(石戸光代読)
- 第8章 「主権国家」の合理性と政治統合―ASEANと南シナ海問題(鈴木絢女)
- 第9章 ASEANの縮図としての多民族国家ミャンマーの統合と開発(吉田鈴香(ミャンマー研究者))
- 第10章 ブレグジット時代のヨーロッパ地域統合―「中心」と「周辺」の関係性から(石戸光代読)
- 第11章 ポジティブ公共システム理論と地域統合―日本内外の関係論的な多層的・多次元的分析(小林正弥(千葉大学)
- 第12章 なにが統合と分断を促すのか―地域統合のテキスト解析(石戸光)
討論者の大庭三枝先生(神奈川大学 教授)と熊倉正修先生(明治学院大学 教授) からのコメントです。
報告後の質疑応答と、石戸光(千葉大学・第三巻編集)による閉会の辞です。
岩波叢書「グローバル関係学」シリーズ刊行開始記念Book Launch Series 6
「第三巻『多元化する地域統合』」開催のお知らせ