文部科学省 科学研究費補助金
新学術領域研究(研究領域提案型)
平成28年度~32年度
新学術領域研究「グローバル関係学」

グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて
関係性中心の融合型人文社会科学の確立

トップ | お問い合わせ | サイトマップ | English Top Page

  • グローバル関係学
  • 総括班・国際活動支援班
  • A01
    国家と制度
  • A02 政治経済的地域統合
  • B01 規範とアイデンティティ
  • B02 越境的非国家ネットワーク
  • B03 文明と広域ネットワーク
トップギャラリー岩波叢書「グローバル関係学」シリーズ刊行開始記念Book Launch Series 4 動画

岩波叢書「グローバル関係学」シリーズ刊行開始記念Book Launch Series 4 「第五巻『「みえない関係性」をみせる』を語る」 動画

2020年12月12日(オンライン開催)

ツイート

福田宏(成城大学・第五巻編集)による開会の辞と、序章の報告です。なお、司会進行は、後藤絵美(東京大学・第五巻編集)が行いました。

序 章
「みえない関係性」をみせる――装い・音楽・スポーツ、そして言葉(福田宏(成城大学・第五巻編集))

第Ⅰ部 「装い」から、第1章、第2章、コラム1の報告です。

第1章
「キモノ」表象の民族主義と帝国主義(森理恵(日本女子大学))
第2章
ウズベク人はいかに装うべきか――ポストソ連時代のナショナルなドレス・コード(帯谷知可(京都大学))
コラム1
 近代における男性服の日中交流――長袍馬褂と学生服(劉玲芳(大阪大学))

第Ⅱ部 「音楽」から第4章、第5章の報告です。

第4章
「ユーゴスラヴィア」の担い手としてのロック音楽(山崎信一(東京大学))
第5章
中東のラップをめぐる力学とアイデンティティ形成――DAMの事例を中心に(山本薫(慶應義塾大学))

第Ⅲ部 「スポーツ」から第6章と、第Ⅳ部 「言葉」から第8章の報告です。

第6章
フランコ独裁とサッカーという磁場――現在に繋がるローカルでグローバルなサッカー(細田晴子(日本大学))
第8章
言葉が動くとき――「セクシュアル・ハラスメント」の誕生、輸入、翻訳(後藤絵美(東京大学))

討論者である中野嘉子(香港大学)と藤原辰史(京都大学)によるコメントです。

報告後の質疑応答です。

岩波叢書「グローバル関係学」シリーズ刊行開始記念Book Launch Series 4
「第五巻『「みえない関係性」をみせる』を語る」

Copyright (C) Relational Studies on Global Crises All rights reserved.
本サイトに掲載されている写真の無断使用を禁じます。

千葉大学・グローバル関係融合研究センター内事務局
〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33
Tel: 043-290-2334 E-mail: glblcrss@chiba-u.jp