文部科学省 科学研究費補助金
新学術領域研究(研究領域提案型)
平成28年度~32年度
新学術領域研究「グローバル関係学」

グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて
関係性中心の融合型人文社会科学の確立

トップ | お問い合わせ | サイトマップ | English Top Page

  • グローバル関係学
  • 総括班・国際活動支援班
  • A01
    国家と制度
  • A02 政治経済的地域統合
  • B01 規範とアイデンティティ
  • B02 越境的非国家ネットワーク
  • B03 文明と広域ネットワーク
トップギャラリー岩波叢書「グローバル関係学」シリーズ刊行開始記念Book Launch Series 3 動画

岩波叢書「グローバル関係学」シリーズ刊行開始記念Book Launch Series 3 「第七巻『ローカルと世界を結ぶ』を語る」 動画

2020年11月20日(オンライン開催)

ツイート

五十嵐誠一(千葉大学・シリーズ編集代表/第七巻編集)による開会の挨拶と、序章、第一部「国家を越える人と思想」(第1章、第2章)の報告です。

序 章
絡み合うローカルとグローバル――国家を動かすのか、迂回するのか(酒井啓子(千葉大学・シリーズ編集代表/第七巻編集))
第1章
亡命者が媒介する「他者のまなざし」――亡命イラク人と域内・国際政治の関係(酒井啓子)
第2章
グローバル化を強いられるイスラーム主義運動――ムスリム同胞団をめぐる関係性の変化と危機(横田貴之(明治大学))

第二部「歴史のなかのトランスナショナル・ネットワーク」(第3章、第4章、第5章)の報告です。

第3章
地中海におけるヨーロッパ内植民地――ドデカネス諸島をめぐる新たな帝国主義と抵抗運動のグローカル・ネットワーク(石田 憲(千葉大学))
第4章
沖縄はどこからきて、どこへゆくのか――独立の回路を求めて(佐藤幸男(富山大学))
第5章
戦間期におけるアジア・太平洋広域ネットワークをめぐる官民の相互作用――「太平洋問題調査会」を事例として(高光佳絵(千葉大学))

第三部「辺境からグローバルへ」(第6章、第7章、第8章)の報告です。

第6章
トランスナショナルな運動の成功と国際的規範の揺らぎ――ラテンアメリカ先住民の事例(宮地隆廣(東京大学))
第7章
辺境からグローバルな権利運動へ――ボツワナと南アフリカにおけるサンの先住民運動(丸山淳子(津田塾大学))
第8章
関係性の記憶とその投影――大規模開発に直面したエチオピア農牧民の生活選択(佐川 徹(慶應義塾大学))

第四部「人間と自然の間のネットワーク」(第9章、コラム)の報告です。

第9章
ミャンマーの周縁の森から見た相互依存の連鎖(竹田晋也(京都大学))
コラム
医薬品の流通における国の機能と個人・グローバルの接点(清野薫子(東京医科歯科大学))

討論者である石川登(京都大学教授)と木畑洋一(東京大学・成城大学名誉教授)によるコメントです。

質疑応答と閉会の辞です。

岩波叢書「グローバル関係学」シリーズ刊行開始記念Book Launch Series 3
「第七巻『ローカルと世界を結ぶ』を語る」開催のお知らせ

Copyright (C) Relational Studies on Global Crises All rights reserved.
本サイトに掲載されている写真の無断使用を禁じます。

千葉大学・グローバル関係融合研究センター内事務局
〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33
Tel: 043-290-2334 E-mail: glblcrss@chiba-u.jp