? 21世紀COEプログラム「持続可能な福祉社会に向けた公共研究拠点」 千葉大学大学院人文社会科学研究科
english  
 
 

対話研究会のご案内

 >> 2004年度2005年度|2006-07年度

2007/4/18 (Wed)

国際公共比較部門対話研究会

「18世紀サン=ドマング島における奴隷労働」

大峰真理氏(千葉大学文学部準教授)

時間:14:00~16:00

場所:法経学部棟2階 法経第2会議室

報告

2007/4/13 (Fri)

公共政策部門対話研究会
(福祉環境交流センター連続セミナー第45回)

「市民農園、緑地政策、ソーシャル・クオリティ・アプローチ」

廻谷義治氏(日本市民農園連合会会長)
コメンテータ:木下 勇氏(千葉大学園芸学部教授)
司会:小川哲生氏(千葉大学人文社会科学研究科準教授)

時間:14:30~16:30

場所:千葉大学人人文社会科学研究棟2Fマルチメディア会議室

共催:千葉大学大学院社会文化科学研究科「『場所の感覚』の総合政策的検討」プロジェクト

報告
(準備中)

2007/3/2 (Fri)

公共政策部門対話研究会
(福祉環境交流センター連続セミナー第44回)

「川のこと・生きもののこと・子どものこと」

川端裕人氏(作家)
岸 由二氏(慶應義塾大学教授)
司会:倉阪秀史氏(千葉大学法経学部助教授)

時間:15:30~17:30

場所:千葉大学人人文社会科学研究棟2Fマルチメディア会議室

主催:千葉大学公共研究センター
共催:千葉大学大学院社会文化科学研究科「『場所の感覚』の総合政策的検討」プロジェクト

報告
(準備中)

2007/2/15 (Thu)

国際公共比較部門・公共政策部門合同対話研究会
(人文社会科学研究科地域研究センター公開講演会)

「現代中国と日本の歴史を、インドからどうみるか」

Brij Tankha氏(インド・デリー大学教授)

時間:14:00~16:00

場所:千葉大学けやき会館3階会議室4

主催:千葉大学大学院人文社会科学研究科
公共研究センター・地域研究センター、千葉大学文学部史学科

報告
(準備中)

2007/1/25 (Thu)

公共政策部門対話研究会第18回
(福祉環境交流センター連続セミナー第43回)

「補完性の原理」をめぐる学際的検討

関谷 昇氏(千葉大学法経学部助教授)
岡部明子氏(千葉大学工学部助教授)
司会:倉阪秀史氏(千葉大学法経学部助教授)

時間:14:30~16:30

場所:千葉大学人人文社会科学研究棟4F共同研究室2

主催:千葉大学公共研究センター
共催:千葉大学大学院社会文化科学研究科「『場所の感覚』の総合政策的検討」プロジェクト

報告
(準備中)

2007/1/24 (Wed)

国際公共比較部門・公共政策部門合同対話研究会

「固定化するスウェーデンの最貧困層」

宮寺由佳氏(浦和大学総合福祉学部講師)

時間:16:30~18:30

場所:千葉大学人文社会科学系総合研究棟(旧社文研棟)4階共同研究室2

報告
(準備中)

2007/1/18 (Tur)

国際公共比較部門・公共哲学部門合同対話研究会
(人文社会科学研究科地域研究センター公開研究会)

「韓国からみた日韓歴史葛藤」

河棕文氏(韓国・韓神大学教授)

時間:14:00~16:00

場所:千葉大学けやき会館第二会議室

報告
(準備中)

2006/11/16 (Thu)

国際公共比較部門・公共哲学部門合同対話研究会
(人文社会科学研究科地域研究センター公開研究会)

「北東アジア歴史和解は可能か」

荒井信一(茨城大学・駿河台大学名誉教授、日本の戦争責任資料センター代表)

時間:14:00~16:00

場所:法経学部棟法経第一会議室

報告
(準備中)

2006/11/13 (Mon)

公共政策部門対話研究会
(福祉環境交流センター連続セミナー第41回)

「まちづくりと子ども・遊び・老人:ミュンヘンそして日本」

木下勇(千葉大学園芸学部教授)
多田千尋(芸術教育研究所所長・おもちゃ美術館館長)
コメンテータ&司会:広井良典(千葉大学法経学部教授)

時間:16:10~18:10

場所:マルチメディア会議室(人文社会科学研究系総合研究棟2階)

共催:千葉大学大学院社会文化科学研究科「『場所の感覚』の総合政策的検討」プロジェクト

>>内容紹介

報告
(準備中)

2006/9/14 (Thu)

公共哲学部門&公共政策部門・ジョイント対話研究会
(福祉環境交流センター 連続セミナー第40回)

書評会「デヴィッド・タカーチ『生物多様性という名の革命』を読む」

報告:吉永明弘(リサーチ・アシスタント)
   角田季美枝(社会文化科学研究科都市研究専攻)
コメンテータ:岸由二(慶應義塾大学経済学部教授)

時間:14:30~17:00

場所:マルチメディア会議室(人文社会科学研究系総合研究棟2階)

主催:千葉大学大学院人文社会科学研究科公共研究センター

共催:千葉大学大学院社会文化科学研究科「『場所の感覚』の総合政策的検討プロジェクト」

報告

2006/7/26 (Wed)

第15回国際公共比較部門対話研究会

「20世紀初頭ハンガリーにおける国民化と暴力:義務体育制度の確立過程から」

姉川雄大(千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程)

時間:17:00~19:00

場所:法経学部2階 法経第2会議室

>>内容紹介

報告
(準備中)

2006/6/28 (Wed)

第14回国際公共比較部門対話研究会

「公共性のパラドクス:現代オランダにおける労働・福祉・移民」

水島治郎(千葉大学法経学部助教授)

時間:17:00~19:00

場所:法経学部2階 法経第2会議室

>>内容紹介

報告
(準備中)

2006/6/8(Thu)・6/12(Mon)・7/19(Wed)

社会文化科学研究科「『場所の感覚』の総合政策的検討」プロジェクト共催

「『場所の感覚』をめぐる連続セミナー」

【第1回】「『場所の感覚』と都市計画」

6月8日(木)14:30~16:30

共同研究室2(人文社会科学研究系総合研究棟4F)

内容:
「『場所の感覚』と公共空間」岡部明子(千葉大学工学部助教授)
「『スロースペース』と『スローなまちづくり』」木下勇(千葉大学園芸学部教授)


【第2回】「『場所の感覚』と自治」

6月12日(月)16:00~18:00

マルチメディア会議室(人文社会科学研究系総合研究棟2F)

内容:
「公共哲学からみる補完性の原理について」宮崎文彦(千葉大学21COEフェロー)
「補完性の原理と『場所の感覚』の関係:鈴木庸夫先生の論考から」角田季美枝(千葉大学大学院社会文化科学研究科都市研究専攻〔博士後期課程〕)
コメント:鈴木庸夫(千葉大学専門法科大学院教授)


【第3回】(最終回)「『場所の感覚』と『環境と福祉の統合』」

7月19日(水)18:30~20:00

マルチメディア会議室(人文社会科学研究系総合研究棟2F)

内容:
「自然の住所:大地に住み場所を定めなおす(re-inhabiting the earth)あるいは都市の地球化(urban earthian living)」岸由二(慶應義塾大学経済学部教授)
コメント:広井良典(千葉大学法経学部教授)


報告
(第1回)




報告
(第2回)




報告
(第3回)




報告
(PDF)

2006/5/26 (Fri)

公共政策・公共哲学部門ジョイント対話研究会

「グローバル・タックスと持続可能な福祉社会:通貨取引税、航空券連帯税の可能性」

時間:14:30~17:30

場所:マルチメディア会議室(人文社会科学研究系総合研究棟2階)

報告者・パネリスト:
ソニー・カプーア(Stamp Out Poverty シニア・ディレクター:イギリス)
アンリ・ルイーユ・ドルフィーユ(Coordination SUD 会長:フランス)

※逐次通訳あり

報告


報告
(PDF)

2006/5/25 (Thu)

第13回国際公共比較部門対話研究会

「法的概念としての『労働』」

皆川宏之(千葉大学法経学部助教授)

時間:17:00~19:00

場所:社会文化科学研究科棟4階 共同研究室2

論説
(PDF)

2006/5/24 (Wed)

公共政策部門対話研究会第17回
(福祉環境交流センター連続セミナー第34回)

「農村福祉の中国・日本比較:社会学的視点から見た家族・コミュニティ・高齢化」

宋金文(北京外国語大学副教授)

時間:13:00~14:30

場所:千葉大学文学部棟2階 文学第2会議室

報告

2006/5/17 (Wed)

千葉大学経済学会・同総合政策学会主催 2006年度第一回研究懇話会
(共催:21世紀COEプログラム 公共政策部門対話研究会第16回)

「1980~90年代の所得格差の動向とその要因」

大石亜希子(千葉大学法経学部助教授)

時間:13:00~14:00

場所:千葉大学文学部棟2階 文学第2会議室

報告
(準備中)

2006/4/26 (Wed)

公共政策部門対話研究会第15回
(福祉環境交流センター連続セミナー第34回)

「『日本版エコロジー税制改革』試案:ドイツの成果と課題を踏まえて」

竹内恒夫(名古屋大学大学院環境学研究科教授)

報告


報告
(PDF)



 
     
      千葉大学大学院 人文社会科学研究科 公共研究センター
Copyright 2004-2007 Graduate School of Humanities and Social Sciences, Chiba University.
All Rights Reserved.